ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 東北文化学園大学看護学科紀要 ISSN 2760-1072 (Online)  ISSN 2186-6546 (Print)
  3. 第06巻第01号

自己組織化マップを用いた学生の看護観の検討

https://tbgu.repo.nii.ac.jp/records/833
https://tbgu.repo.nii.ac.jp/records/833
151a8e0e-03b6-4bcc-8ac7-bf185ea66bb1
名前 / ファイル ライセンス アクション
06.pdf 第6巻第1号 06 (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-03-27
タイトル
タイトル 自己組織化マップを用いた学生の看護観の検討
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 鈴木, 秀樹

× 鈴木, 秀樹

ja 鈴木, 秀樹

Search repository
藤本, 幸三

× 藤本, 幸三

ja 藤本, 幸三

ja-Kana フジモト, コウゾウ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 看護学科2年次学生の「日常生活援助実習」の履修後において、看護の観かた、捉え方を明らかにすることを目的とし、Kohonenの自己組織化マップを用い分析を行った。その結果、36語8クラスターで構成され、[実習後の初期の看護観形成][看護ケアの熟考][看護に対する内省と新たな認識][看護の対象者への理解の深まり][看護に関する見識の広がり][看護の意味づけ]の6カテゴリーが抽出された。看護実践の経験の中で学生は、内省すると共に患者の背景を捉え、ケア提供の必要性への気付きが示唆され、患者との信頼関係を構築する上でのコミュニケーションスキルの重要性を十分に認識したと考えられた。実習後の看護観形成において、学生のレディネスと学生を支援する教員の力量が影響すると推測され、学内での学修と実践の場で体験したことを有機的に結びつける等、教育支援体制の構築にあたっての考慮すべき点について、いくつかの示唆が得られた。
言語 ja
書誌情報 東北文化学園大学看護学科紀要
en : Archives of Tohoku Bunka Gakuen University Nursing

巻 6, 号 1, p. 41-50, 発行日 2017-03-31
出版者
出版者 東北文化学園大学医療福祉学部看護学科
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-6546
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1294435X
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 120005994888
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-21 07:27:56.714056
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3